手の中の動きを改善!ゴルフに必要な重心管理

クラブとの唯一の接点である「手」、この手の中の動きは、クラブの軌道や面の向きに大きく影響し、そして、ゴルフをするうえで必要な二つの重心管理のうちの一つが、クラブの重心管理になります。

聞きなれない方のほうが多いでしょうが、この重心管理こそゴルフ上達の条件といっても過言ではありません。

手の中をどう動かし、クラブの管理をしていくのかを今回は解説していきたいと思います。

なぜクラブの重心管理が必要なのか?

ゴルフの難しさの一つに、クラブの構造による難しさがあります。どういう事かと言うと、ゴルフクラブは、「開きやすい構造ということが挙げられます。

クラブが開くということは、すごく簡単に言うとまっすぐ飛ばないということですが、他にも、クラブのネック部分にあたるシャンクなどのミスの要因にもなります。

軌道と面を安定させる必要のあるゴルフで、面の向きが常に構えた状態のまま動き続ければ当たる気がしますよね。

確率をあげるために、手の中の動きを安定させ、クラブの重心管理を行う必要があるのです。

手の中に動きはない!重心管理とは…

具体的に何が必要かというと、結論としては「何もしない」です。

クラブを支えている力が入っているのみで、そのほか計なことはしません。

ゴルフクラブは、人間が余計なことをしなければ動かない設計になっています。

クラブを指でつまんで横に揺らすとしましょう。そうすると、クラブを持っている指を動かさない限り、クラブヘッドは開閉しません。

手の中で余計なことをしなければ、クラブヘッドが動かないように最初から設計してくれてるわけですから、クラブ設計者の方のやさしさが詰まっているといえますよね。

ところが、余計なことをやってしまうのが人間で、自分で動かしてるからちゃんと当たらなかったりするのに、打てないと文句言ったり、道具に八つ当たりしたりするわけです。嫌ですね…

重心管理の「管理」とは、クラブを支えているだけで、開閉はさせないことを意味します。

手の中でクラブヘッドを動かさないことを管理してるわけで、自ら開閉はしないということです。

切り返しはおとなしく!手の中の管理が鍵となる

「手打ち」という言葉がゴルフにはありますが、これは、手の中で余計なことをすることを指します。

始動ももちろん余計なことはしないのですが、今日は切り返しについてお話します。

アマチュアのほとんどのミスは、切り返しでクラブヘッドから動かすことです。

二重振り子構造のゴルフスイングでは、振り子の先端であるクラブヘッドを先に動かすなどあってはいけません。

昔から言われてる手打ちとはこの事で、動かす順番を自ら変えて、当らないようにしてるわけです。

最近では、YouTubeなどで、「引っ張る」とか「右に出力する」とかが出てますよね。

これは、切り返しからヘッドを先に動かさないと言っているのと同じです。

切り返しは非常に重要なので、自分で動かさないよう手の中はおとなしくしましょう。

まとめ

手の中の動きや、重心管理は、非常に難しいです。

手の中は動きませんが、それ以外のとこをどう動かすのかが鍵となります。

関節の構造上、動きには限界がありますが、どこを、どの順番で、どう動かすかを考えましょう。

そして、ゴルフクラブはどう動かすべきなのかを理解していきましょう。

関連記事・次回記事予告

関連記事:スイングが安定する!ダウンスイングの切り返し改善と自宅ドリル

     腕を正しく振るとは?ゴルフスイングの基本を見直そう

次回記事:「飛距離アップのコツはシャフトをしならせること」

コメント

タイトルとURLをコピーしました